ラベル 天間小学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天間小学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月25日火曜日

天間っ子オリンピック2022

 朝、目覚めた時は雨でしたが、天気が回復するという予報のため天間っ子オリンピックは時間を調整して予定通り実施されました。


コロナ禍のルールがまだ厳しく、3学年ずつの2部構成、ご家族の応援も2人まで、地域の皆さんの応援はご遠慮ください。という厳戒態勢でした。
コロナ対策のために校庭の入り口で参加者の確認や検温等を私達学校運営協議会がお手伝いしました。先生方やPTA役員は子ども達に集中できるように3年前から行っています。

受付の後、競技を観させていただきました。
今日は富士山が雪化粧して真冬のような寒さでしたので半袖体操服の子ども達はとても寒そうに見えました。でも自分の番がくると元気いっぱい走ったり、踊ったりして練習の成果を発揮していました。

6年生は最後の運動会という意気込みが伝わる素晴らしい活躍でした。全校の児童や保護者、先生方にも見ていただきたかったでしょう。


来年のオリンピックは全校揃って開催できるといいですね。

2022年3月8日火曜日

卒業記念缶バッジ

 

卒業記念缶バッジ

今年で9回目かな? 恒例になりました、天間地区の民生委員児童委員協議会から卒業記念に、6年生が自分で描いた絵を缶バッジにしてプレゼントしました。今年も思い思いの絵や文字が書かれた缶バッジが仕上がりました。世界に1つしかない缶バッジです。天間小の思い出として大切にしてくださいね。

2022年1月18日火曜日

主任児童委員部会

富士市の主任児童委員と民生委員の児童福祉部会との合同の研修会に参加しました。

第1部 富士市教育委員会より小中一貫教育への取り組みについて
小中の9年間を子どもの発達に合わせた4年,3年,2年の3つのステージに捉え直し小中の先生方の協働により学習支援・生徒支援を実施することで9年間の義務教育が滑らかにつながることを目指していくそうです。

先行して富士川第2小中学校が昨年より取り組んでいますが、2024年には市内全校でスタートしますので私たちの天間小も鷹岡小と鷹岡中との3校で施設分離型小中一貫教育となります。子ども達だけでなく保護者や地域の人達にもイメージしやすい説明が必要だと思いました。

第2部 コミュニティスクールについて

第3部 主任児童委員と児童委員の連携について

コロナ禍でなかなか活動ができなかったため久し振りに他地区の主任児童委員さんとも会えました。

2021年10月21日木曜日

天間っ子オリンピック2021

『咲かせよう幸せの3つの花~仲間と共に輝く未来へ~』


 今年もコロナ禍ではありましたが、子ども達がそれぞれ工夫をこらした内容で「天間っ子オリンピック2021」が開催されました。3学年ずつの2部構成で、応援も各家庭2人以内という制限ではありましたが、これまでの練習の成果を発揮して思い出に残る運動会になったと思います。

 全員のメッセージで飾られた手作りの聖花も最後まで皆を応援していました。これは聖火ではなく『聖花』と名づけられテーマにある3つの花もきれいに咲いていました。
 これからもコロナに負けずに大切な仲間と共に輝く未来をめざしてください。ず~っと応援しています。


今日は学校運営協議会の委員として受付のお手伝いをしました。子ども達から素敵な応援旗をいただいたのでこれを振って応援しました。楽しいひと時をありがとうございました。

2021年5月19日水曜日

児童憲章

天間小学校の先生方と民生委員との懇談会がありました。
新年度の先生との顔合わせと学校と地域での子ども達の様子をお話しました。

その場をお借りして民児協から、小学校へ『児童憲章』の前文の額を贈呈いたしました。70年前の1951年に制定された憲章ですが、現在の子ども達の為にもすべての大人に知ってほしいという思いで寄贈させていただきました。また、5月5日の子どもの日は、この憲章が制定された日でもあります。

以下、 文部科学省ホームページより
児童憲章 昭和26年5月5日制定
制定者:児童憲章制定会議(内閣総理大臣により招集。国民各層・各界の代表で構成。)

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

児童は、人として尊ばれる。

児童は、社会の一員として重んぜられる。

児童は、よい環境の中で育てられる。

一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。  

2021年3月4日木曜日

缶バッジ贈呈

 

天間小の6年生が描いた想い出の絵を缶バッジにしてプレゼントいたしました。小学校の想い出の一つになれば、幸いです。


今日は、先月6年生が鷹岡地区の歴史探索をした報告会がありました。想像していたものと全く違った形式で大変驚きました。

ニュース番組風のオープニング映像から始まり
パワーポイントを駆使した素晴らしいプレゼン
英語と日本語での紹介やクイズ
役者・衣装・小道具・カメラマン・イラスト・音響・編集と、本物のドラマを見ているように本格的な動画作品
曽我兄弟の仇討ちを演じた劇
と、盛沢山!
この日のために発声や滑舌の練習に使った「外郎売り」まで披露してくれました。

内容も富士市の歴史を詳しく調べてありとても勉強になりました。6年生がこんなに上手にIT機材やアプリを使いこなし、観客にわかりやすくお話ができたと。また、それを見た5年生が「来年の参考にしたい!」と前向きな感想を述べていたことにも驚きました。

頼もしい子どもたちが育っています。将来が楽しみです!!
ありがとうございました。

2020年11月18日水曜日

あぶトレ!

 天間小学校の体験型防犯教室「あぶトレ!」に参加しました。静岡県主催のこの講座の講師講習も受けていますので、毎年お手伝いさせていただいています。今年はコロナ禍のため、全校を3つに分けて、密にならないようにしたり、人に触れることをしない、大勢で走り回ることはしないなど、いつもと内容を少し変えて体験しました。

怪しい人「はちみつじまん」
あぶない場所「ひまわり」
危ない時の行動「ハサミとカミはお友だち」

それぞれ、学年に応じた方法でわかりやすく説明し
あいことばとして覚えてもらいました。
実際にそんな場面に会わないことが一番良いのですが
そんなときどうしたら良いか考える機会になったと思います。


毎年やっていても、忘れてしまうことも多いので繰り返し
やることが大切ですね。
あぶない場所に行かないように気を付けましょう。

2020年7月10日金曜日

コミュニティ・スクール

 天間小学校は今年度よりコミュニティスクールの導入が指定されました。「地域とともにある学校づくり」を目指すために、学校運営協議会が発足し、天間地区の様々な立場の15名が委員として富士市より委嘱されました。初年度ということでゼロからの出発ですが、私もその一員として、委嘱状を受け取り身が引き締まる思いです。
 これまでも天間地区では、様々な形で色々な人が小学校と関わってきました。コミュニティスクールとなってどのような姿を目指しているのか、今までとどこが違うのか、これから知恵を出し合っていくことになると思います。地域と学校が一体となって天間地区の明るい未来のために少しでもお役に立てればと思っています。

2020年5月22日金曜日

小学校が始まりました

長い長い自粛生活が終了し、分散登校ではありますが子ども達が学校に通えることになりました。久しぶりの登校ですが子供たちは、普段と変わらない様子で元気よく登校していました。新一年生も近所の上級生と一緒に頑張って歩いていました。

来月からは全員で通常の日課でいよいよ本格的に学校が始まります。また自粛に逆戻りしないように、コロナウイルスと上手に共存しながら普通の生活を取り戻せるように頑張りましょう。

2020年4月21日火曜日

STAY HOME


新型コロナウイルスの感染拡大防止のため緊急事態宣言が出る前から、子ども達は、長い期間お家にいることになって、ご家族も共に頑張っていらっしゃることと思います。仕事の環境が変わったり、収入が減少したりと、大人もみんなでじっと我慢の時を過ごしています。

コロナウイルスについてお子様と話していますか?
マスクや手洗いのことはもちろんですが、
日本中、世界中の人々が病気と戦っていること。
誰も知らない新しい病気なので、
お薬がないからSTAY HOMEが大事なこと
お医者さんが治療や薬の研究を頑張っていることなど
事実を伝えてください。

子どもに聞かれても知らないことは正直に「わからない」と答え、
答えがみつかるように頑張っている人達がいることを伝えましょう。
今自分たちにできることを、一緒に考える会話ができたら良いと思います。

子ども達は、大人と同じように感じて、我慢し、心配し、悩んでいます。
子どものお話をゆっくり聞いてあげてください。
大人のイライラを子どもにぶつけないでください。
仕事や家事、PCやスマホから離れて、
一緒にリフレッシュできるような家族の時間を楽しみましょう

STAY HOME‼ もう少し!???になるように
ワンチームで頑張ってコロナ禍を乗り切りましょう\(^_^)/

2020年3月2日月曜日

缶バッジ

天間地区の民児協では毎年、天間小学校の6年生に卒業記念として缶バッジを贈っています。卒業生が自分で書いた思い出の絵や文字を缶バッジに仕上げました。4日に贈呈式が予定されていましたが、臨時休校になることを知って28日に、急いで学校に缶バッジを届けてきました。6年生には会えませんでしたが、喜んでいただけたでしょうか?思い出として大切にしていただけたら嬉しいです。


ご卒業おめでとうございます!
卒業式にも参加できなくて残念です。
また、中学校で会いましょう!

2019年12月7日土曜日

天間っ子フェスティバル


天間小学校の天間っ子フェスティバルに行ってきました。
昨年から学校行事になった収穫祭と一緒に音楽を聴く会として行われるようになりました。私達民生委員や地域の方々の出店が無くなってちょっぴり寂しいですが、子ども達の素敵な歌や演奏が聴けてとても良かったです。

収穫祭では、朝早くから地域や保護者のボランティアが用意をしてくださり、子供たちも餅つきを体験できたり、つきたてのお餅を食べることができました。田植えから収穫まで頑張って育てたお米がこんなにおいしいお餅になったことは忘れられないよい思い出になることでしょう。

音楽を聴く会では、学年別に器楽演奏や合唱、お話仕立てのダンスや歌、ドラえもんやのび太君たちの実写版ドラマもあって、とっても楽しませていただきました。ありがとうございました。

2019年6月19日水曜日

天間小あぶトレ

天間小学校の体験型防犯講座『あぶトレ!』のお手伝いに行ってきました。

変な人ってどんな人なのか、1人で歩いているときに変な人に会わないように、会ったらどうしたらよいか、どんな場所が危ないのか、普段からどのようなことに気をつけていると良いのか、など、歩き方や逃げ方、防犯ブザーの使い方などを具体的に体験しながら学びました。ランドセルを背負ったまま逃げる練習では必至に走る姿が見られました。

実際に危ないことは無いことが一番ですが、色々なニュースを聞くと他人ごとではないようですね。いざというときに行動できるようにしたいものです。

街がきれいで挨拶が盛んなところは、犯罪は少ないそうです。地域ぐるみできれいな明るい街づくりをすることが大切なのですね。

2019年6月1日土曜日

運動会

天間小学校の運動会の応援に行ってきました。
工夫を凝らした競技は、競争種目も演技種目もとても見応えがあり見ている私たちもワクワクさせてくれました。子どもたちが力を合わせている姿、懸命に走っている姿がとても頼もしいです。やはり今も昔も運動会って楽しいなぁと思いました。


2019年3月20日水曜日

天間小卒業式

天間小学校の卒業式に参加しました
今年は6年生56人が40周年の記念の卒業生になりました。

一人ひとりが将来の夢を語ってから、卒業証書を授与されました。
6年前の入学式や4年生の時の四一よい寄せで頑張っていた様子が思い出されとても懐かしいです。
卒業しても「三つの種」や「人を大切にする心」をいつまでも育て続けてほしいと思います。

卒業おめでとうございます。

2019年3月1日金曜日

感謝する会

天間小学校の全校児童から、地域の方々に感謝の気持ちを伝える会に招待されました。
登下校の見守り、米作り、読み聞かせ、図書館、購買、交通指導、地域の役員さん、民生委員などが、子どもたちからお礼の言葉と可愛いメッセージカードをいただきました。
「ありがとうございました」

感謝する会の終了後、6年生は、まちづくり協議会より贈呈された梅の木の植樹をしました。民生委員からは、6年生が自分で書いた卒業記念の絵を缶バッジにしてプレゼントしました。



2018年12月8日土曜日

40周年を祝う会

天間小学校では今年、創立40周年を迎え、一年を通して様々な行事が40周年を祝う形で行われました。今日は毎年恒例の天間っ子フェスティバルを「40周年を祝う会」とし、盛大にお祝いをしました。
PTAや地域の方々といっしょに5年生が育てたもち米でお餅つきをして全校児童や地域の皆で美味しくいただきました。大仲良しタイムでは縦割りのグループでゲームを楽しみました。最後は「音楽を楽しむ会」で、学年ごとに歌や演奏を披露し、父兄や地域の私たちもゆっくり楽しませていただきました。


2018年6月22日金曜日

交通安全リーダーと語る会

天間小の6年生が交通安全リーダーとして、
地域の危険な場所を調べ下級生や地域の人たちに説明をしてくれました。
通学路や普段の生活の中で、
ガードレールが無くて危ないとか、道が狭く歩道がなくて歩きにくい、
見通しが悪くて車が見えないなどなど
地区ごとに調べたことを上手にまとめてありました。



危険なところはたくさんありますが、それをすぐに改善するのは難しいですね。
危険なところをどのようにして歩くと良いかを考え
自分の身は自分で守るこの大切さを下級生にも伝えてほしいと思いました。

2018年6月2日土曜日

天間小運動会

第40回天間小学校運動会
晴天に恵まれ、華やかに始まりました。
行進、整列、立つ、座る、移動といったどの動作も
1年生から6年生まで揃っていて気持ちよかったです。
卒業証書No.00001の方(元天間小の先生)が聖火ランナーとして登場したり
40年間の運動会の写真が掲示されていたりと
あちらこちらに40年記念の工夫がありました。

子どもたちの応援席には各地区のテントがずらりとならび
万国旗も飾られていて、天間地域の皆さんに愛されている
ことを感じました。

2018年5月8日火曜日

40周年音楽鑑賞会

今年度は天間小学校の創立40周年の記念の年ということで
様々な行事が40周年記念事業として予定されているようです。
その第一弾として、静岡交響楽団を招いて音楽鑑賞教室が開催されました。
子どもたちにとって、本物の演奏をいつもの体育館で、
目の前で観て聴いて体で感じてという素晴らしい機会となりました。

天間小の校歌もオーケストラバージョンでカッコよくなり
全員で合唱したり、最後の曲は、
校長先生の指揮で高学年の子どもたちが静岡交響楽団と
一緒に演奏するという夢の共演も企画されて

あっという間の楽しい一時間でした。
ありがとうございました。