ラベル 児童クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 児童クラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月13日水曜日

児童クラブ

天間小学校の放課後児童クラブの運営委員会に参加しました。
新年度の児童の様子や、富士市全体の児童クラブのあり方にいてお話がありました。

2016年5月20日金曜日

児童クラブ総会

天間小学校のてんまっ子児童クラブ運営委員会の総会でした。
国が子育て支援に力を入れている良い影響が児童クラブにも段々とおりてきました。児童はもちろん、支援員さんの待遇も改善されつつあります。放課後児童クラブは今後ますます重要な位置づけになってくるでしょう。
ただ、今までそれぞれのクラブで独自に運営していた特徴ある行事等に市統一の規定が設けられたりと、自由がきかない面も多少あるようですが、利用者の公平が保たれるようになったようです。

2016年2月5日金曜日

児童クラブ運営委員会

てんまっ子児童クラブ運営委員会に出席しました。
放課後子ども総合プランによる、国からの支援交付金により、放課後児童クラブの運営や利用者の負担が軽減されるというお話を聞きました。
これにより、指導員さんの手当てや利用者の会費が見直されることになりました。

2015年10月6日火曜日

児童クラブ運営委員会

天間小学校区児童クラブ運営委員会
 国の方針である「放課後子ども総合プラン」に基づき放課後児童クラブについて、「量的拡充」及び「質の向上」に必要な経費を計上し、市町村における子ども・子育て支援事業計画の取組を支援するということで、富士市でも運営委託料の見直しが行われたそうです。 それらに関する、報告や規約の見直しについてお話がありました。

2015年5月20日水曜日

運営委員会

27年度てんまっ子児童クラブ運営委員会の総会

新子育て支援制度のおかげで、今年度から富士市内27の児童クラブの運営規程が統一されました。会費や人数は違いますが運営規程がやっと統一されて良かったと思います。

26年度の報告・27年度の計画、どちらも今まで通り大変充実した内容で、いつもこんなに?と思うほど、てんまっ子は恵まれていると思います。

閉会後も、小学生・中学生や保護者の最近の様子など盛んに意見が交わされました。

2014年9月26日金曜日

てんまっこ児童クラブ運営委員会

児童クラブの今年度2回目の運営委員会。主に夏休みの様子をお聞きしました。
流しそうめん・映画・移動動物園等、趣向を凝らした行事がたくさんあり、
事故も怪我も無く楽しい夏休みだったようです。
長い夏休みに子ども達の為に指導員の皆様、毎日毎日ありがとうございました。

2014年8月27日水曜日

てんまっ子動物園

てんまっ子児童クラブに移動動物園がやってきました。
子ども達は、大喜びです。













ブタさんやうさぎさんにエサをあげたり、あそんだり引き馬やポニーの馬車に乗ったり
途中、雨で休憩になってしまいましたが、お昼にはまた晴れて良かったですね。

2014年7月29日火曜日

流しそうめん

短い時間でしたがてんまっ子児童クラブの夏休みお楽しみ行事『流しそうめん』を見学してきました。
クラブの外で、手作りの流しそうめんの装置?や子ども達に日陰を作ったりと指導員さん達のご苦労が伺われました。
そうめんやきゅうりやちくわなどいろいろ流れていましたね。子ども達は、満腹で楽しそうでした。
おわんとお箸を持ったまま、うまくつかめなくて「あ~あ、またいっちゃった・・」と格闘している姿がおもしろかったです。

2014年5月20日火曜日

てんまっ子児童クラブ運営委員会総会

 天間小学校の放課後児童クラブの総会がありました。
運営委員会は、校長先生をはじめ地域の役員の代表や議員、民生員などと指導員、保護者代表を含め14人で構成しています。

 毎年、盛りだくさんの行事には、頭が下がります。児童クラブでこんなに行事が必要かといった声も聞いたことがありますがここでの生活の中では、家庭で忘れられているような躾や伝統行事なども体験できます。
 また毎月1万円の会費は高いのか安いのか、市や国からの助成金の恩恵をここに来ている子どもだけが受けるのが良いのかどうか?という疑問もあります。

 今年度から天間小に開設された特別支援学級の子どもも児童クラブを利用していますので指導員も増員体制で取り組んでいるようです。私は大丈夫かしら?と心配していましたが今のところ問題なく他の子ども達ともうまくいっているようで安心しました。

勉強も遊びも躾も本来家庭でやらなければならないことをここでやっていただいていることは、保護者にとってとてもありがたいことだと思いますが、だから家ではなにもしなくていいわけではありません。親の代わりは誰にもできませんので自宅に帰ったらしっかり愛情をそそいであげてほしいと思います。

2013年12月13日金曜日

児童クラブ運営委員会

天間小学校の児童クラブの運営委員会に出席しました。
もう、来年度の利用者の準備をしています。希望者がとても多いようです。
本当は全員受けてあげたいのですが無理や違反をしないよう、
規定による建物規模や指導員数に適した人数で受け入れることになりました。

子どもを一人で留守番させると、親が罰せられる国もあるというのに
「もう5年生だから」と、預かれないのです。
平日の夕方とかたまの休日ならいいかもしれませんが夏休みなど長期間を朝から夕方まで毎日お留守番だなんてとても危険だし寂しいと思いました。
きっとそうなった場合は、一人にせずご家族やご近所にお願いするなど各家庭で工夫されると思いますが、
地域でも皆さんで見守ってあげたいし、できれば共働き世帯の子どもに限らず誰でも安心して遊んだり勉強したりできる場所があったらいいのになあと思いました。

2013年9月13日金曜日

第2回児童クラブ運営委員会

今年度2回目の児童クラブ運営委員会
長い長い夏休みも終わり、児童クラブの指導員から夏休みの報告がありました。

夏休みには、毎週楽しいイベントを企画し、子供達を充分楽しませてくれました。
クラブの外へ出る活動も多く、貴重な体験もたくさんできたようです。
もちろん、夏休みの宿題も見届けて。

夏休みは自分の子供だけでも大変なのに、毎日30~40人の子供達を見守るというのは身も心も体力的にも大変なことだと思います。指導員の皆様、子供達のために本当にありがとうございます。
これからもてんまっ子をよろしくお願いいたします。

委員会の後半は
そんな指導員の服務規程で以前から指摘していた点を少し改善することが承認されました。
ボランティアではないので労働条件は法律に則り、良い環境で働いていただきたいと思います。

2013年7月26日金曜日

流しそうめん

てんまっ子児童クラブから、夏休み行事の「流しそうめん」のご案内をいただきました。
私は、仕事の都合で参加できませんでしたが、60人ほどの子だもたちとご案内をいただいた運営委員の皆さんでとてもにぎやかに楽しい流しそうめんが子供達の笑顔とお腹を満たしてくれたようです。

児童クラブでは、夏休み中の子供達のために指導員の皆さんが思考をこらして毎週イベントを計画しています。毎日40~50人の子供達が安全に楽しく過ごせるように見守るのは大変なご苦労だと思います。先日ちょっとお邪魔したときは、ちょうどおやつの時間で、子供達がお行儀よく床に座って机の上にひとりずつ配られたおやつを食べているところでした。椅子式の生活が多い中で、ここではこんなにお行儀良く座って食べることまで指導できていることに私は少し驚きました。

まだまだ夏休みは始まったばかりですが指導員の皆様よろしくお願いいたします。

2013年5月21日火曜日

児童クラブ運営委員会

天間小学校の放課後児童クラブ「てんまっ子児童クラブ」運営委員会の25年度の総会がありました。運営委員会は指導員さんの他、地域の役員・民生委員・主任児童委員・校長先生・保護者などから14人で構成されています。
24年度の事業・会計報告と25年度の計画が承認されました。毎年感じることは、他の児童クラブのことはわかりませんが、お出かけイベントが多く子供達は楽しいと思いますが、指導員さんのご苦労も費用もかかっているように感じます。てんまっ子児童クラブの子供達はとても恵まれていますが、これからも安全面にも配慮して運営していただきたいと思います。