ラベル 天間地区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天間地区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月14日木曜日

住民福祉講座

 「地域のこれから 私たちにできること」
~これからの天間のこと、一緒に考えてみませんか!~

 駒澤大学の川上教授と天間まちづくりセンターをZoomで繋いでご講演いただきました。

 超少子・高齢化や人口減少、無縁社会・格差社会の進展、家族機能・地域機能の弱体化といった現状を確認し、支え合う地域社会を作るためにはどのようにしたら良いかといった点を事例をもとにわかりやすく紹介してくださいました。

 地域防災計画は地域福祉とセットで取り組まなければ人々の命を救うことはできない。なによりも地域の中で顔を知っているということが大切、普段からの地域とのつながりが大切、ということが改めてわかりました。

 時間の中で説明できなかった部分も含め詳細な資料をいただきました。天間のまちづくりのために参考になることがたくさんあります。他人事、誰かがやってくれると思わずに、自分の回りでできることから取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

2022年1月15日土曜日

性の多様性

天間まちづくりセンターで開催されました
富士市男女共同参画地区推進員北西部ブロック事業
講演会「性の多様性について考える~性同一性障害とは~」&「ハンドベルミニコンサート」

第1部の講演会では、講師の安池中也様が性同一性障害の当事者として苦労されたこと、困った事、自分のからだと気持ちのこと、ご家族とのこと、仕事のことなど具体的に解りやすくお話してくださいました。

知っているつもりでもまだまだ知らないことばかり、男とか女ではなく人として向き合える関係を築いていくことが社会全体で考えなければならない課題だと思いました。

第2部はポコ ア ポコの皆さんによるハンドベルコンサート。馴染みのある曲は楽しく、美しいベルの音色で心が和みました。ありがとうございました。

2021年5月25日火曜日

生活支援体制検討会議

 これまでは、天間地区ケア会議としていましたが今年は、令和3年度 天間地区生活支援体制検討会議となっていました。
これまでのケア会議で天間地区の現状を把握してきたことから、今後、私たちが取り組むことは何かという具体的な支援体制を構築するために、それぞれの課題についてグループで討論しました。

アンケートの取り方、サポーターの募集、支援の範囲、支援体制のイメージといったより具体的に掘り下げて討論しましたので、今後の実現にむけての課題が見えてきました。

まだまだ、知恵と力が必要だと思います。会議のメンバーだけでなく地域全体で取り組み、明るく元気な天間地区を目指したいと思います。

2020年11月13日金曜日

七五三奉納相撲

天満宮の相撲場で、七五三奉納相撲が開催されました。
例年は天間地区にある3つの幼稚園保育園が一堂に集まって対戦するので、今年はコロナの影響で中止も危ぶまれましたが、年長さんにとっては今年しかないので是非開催したいという3園からのご希望でした。


まめ力士たちは、天満宮をお参りしてから土俵に向かいます。最初にお酒と米と塩で土俵を清める土俵祭りが行われました。

コロナ対策として1園ずつ時間を分けて、いつも一緒に過ごしている自分の園のお友達と対戦することになりました。子供たちはこの日の為に四股名を考え、まわしをして練習を重ねてきましたので、真剣そのもの熱戦が繰り広げられました。

2020年2月16日日曜日

梅まつり

天間地区の梅まつりはあいにくの雨に見舞われてしまいました。
今年は暖冬のおかげで、梅もたくさん咲いていましたのにとても残念です。外で予定されていた催しは中止になり、模擬店に訪れるお客様も少なくてさみしかったです。
室内では、小学生やギターアンサンブルの発表がありました。
今年はスペシャルゲストとして富士市出身のロックバンド
"WELL DONE SABOTAGE"がトリを飾って下さいました。
生きるということをテーマに歌っているバンドでロックです。
天間出身ですので、近所の皆さんがたくさん応援に駆け付けました。

2019年11月21日木曜日

ふれあい昼食会

天間地区ふれあい昼食会 今年は70名を超える参加者で大変賑やかでした。わかば保育園の年長さんが来てくれました。歌を歌ったあとは、会場の皆さんの一人一人に肩たたきもしてくれました。おじいちゃん、おばあちゃんたちはとっても嬉しそうでしたね。

お食事の後は、天間コーラスの皆さんの素敵な歌を聞かせていただいたり、全員で一緒に歌ったりと、とても楽しかったです。


この昼食会は、天間地区の高齢者だけで住まわれている方が対象です。交流の場として、お食事をしたりお喋りをしたり、和やかなひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか?

2019年11月17日日曜日

市民安全大会

第36回 天間地区市民安全大会に参加しました。

子ども会、連合会、交通安全協会の方々は、まちづくりセンターから、会場の天間小学校まで行進してきました。
会場では、天間太鼓保存会の皆様が力強い演奏でオープニングを飾ってくださいました。

この安全大会は、防犯、防災、交通安全、青少年の健全育成の意識と普及を図り、天間地区を安全・安心で明るく住みよいまちづくりに努めることが目的です。

地域の多くの方が見守る中で、小学生・中学生のポスター・標語の優秀作品の表彰がありました。

富士市市民安全課の方から、振り込め詐欺の実態と対策に関するお話があり、まず「疑う」すぐ「確認」すぐ「相談」が被害防止のポイントだそうです。「自分だけは大丈夫」と思っていても相手はプロですから気をつけましょうね。

2019年11月15日金曜日

七五三奉納相撲

秋晴れの中、天満宮の相撲場で天間地区福祉推進会主催 第39回七五三奉納福祉相撲大会が開催されました。

天間地区にある3園、天間幼稚園、てんま保育園、富士わかば保育園の年長さんが、まわしをつけてお相撲さんになり、奉納相撲を見せてくれました。それぞれ「○○山~」「○○海~」とかわいい四股名で呼ばれ、すこし緊張したようすで土俵にあがり、ちゃんとあいさつをして取り組みました。
男の子も女の子も一生懸命戦って、最後は「ありがとう」と仲直りして土俵を降りていきました。悔し涙を流すお友達、頑張る姿に涙ぐむご家族の姿もあり、ほほえましいひと時でした。

2019年10月27日日曜日

文化祭

天間地区の文化祭の展示部門に子育てサロンのお友達が作った
お魚を集めて『ころころ水族館』を出展しました。
みんな楽しそうですね。

私は参加できませんでしたが、民生委員は赤い羽根共同募金の募金活動も行い、ご来場の皆様からたくさんのご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

2019年6月2日日曜日

天間ふれあいの日

 鷹岡病院主催の「天間ふれあいの日」のお手伝いをしました。天間地区福祉推進会の皆さんと一緒に福祉体験スタンプラリーの担当です。
 鷹岡中学の学生もボランティアで参加し、車いす体験やアイマスク体験のお客様を案内してくれました。
車いすに座ったお客さんに声をかけながら段差を越えたり、乗り降りのサポートも丁寧にできました。
 アイマスクをして足元が見えない人に白い杖を持ってもらい肩や手を使って上手にエスコートしていました。

ステージでは、わかば保育園の子供たちや地域の皆さんの歌や踊りも楽しむことができ、大変賑やかでした。

2019年5月29日水曜日

小さな親切運動

3月の子育てサロンで披露しました「ももたろう」の人形劇
今年も天間地区にある天間幼稚園・てんま保育園・富士わかば保育園の
皆さんにも見ていただこうと、おでかけ公演に行ってきました。
どこの園でも、みんなが犬・サル・キジを応援してくれてとても盛り上がりました!
毎年楽しみにしていただけて私たちも嬉しいです。


こんなおでかけ公演も今年で4年目になりました。そしてその基盤である「てんま子育てサロン」が15年以上続いていることに対して、思いもよらぬご褒美をいただきました。


小さな親切運動静岡県本部より天間地区民生委員児童委員協議会が「実行章」をいただくことになり、贈呈式が行われました。私たちはただ日々の活動の一環として取り組んでいたのですが、このような形で認められたことにとても驚き感謝しています。これからも地域の皆さんとともに身近なボランティアとしての活動を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

2019年2月17日日曜日

梅まつり

天間地区の梅まつりに参加しました。
民生委員は天間小学校の子ども達と一緒に、地域の高齢者宅を訪問し、子ども達が育てたもち米で作ったお赤飯を配りました。子ども達と直接触れ合えて毎年とても楽しみにしていただいています。

梅まつりでは、たくさんの模擬店や発表があり、お天気にも恵まれて大勢の人々で賑わいました。

2018年12月9日日曜日

手をつなぐ育成会

富士市手をつなぐ育成会の天間地域の会員さんと天間地区の民生委員が毎年1回交流会を行っています。今日の会員の参加者は、小学生から社会人の方までと幅広かったですので、先輩がこれまで苦労されてきた話などを直接聞けたことは保護者の方にはとても参考になったと思います。私たち民生委員も初めて聞くお話や驚いたことも多く大変勉強になりました。

2018年11月25日日曜日

富士の里まつり

天間地区にあるケアハウス富士の里の第17回富士の里まつり
暖かいお日様の中で模擬店やコーラス・バンド・ダンスなどを観ながら
利用者様たちもお祭りを楽しんでおられました。
私たち民生委員は、バザーのお手伝いをしました。



2018年11月22日木曜日

ふれあい昼食会

天間地区福祉推進会主催のふれあい昼食会が開かれました。
地域で一人暮らしの高齢者、高齢者だけのご夫婦の方を招待し毎年開かれています。
今年は笑いをテーマに、「笑いヨガ」と「仮面笑楽」のアトラクションで
皆さん笑って、温まって、元気になられたと思います!



2018年11月15日木曜日

七五三奉納相撲

天間地区の天満宮で地域の3園の年長さんの七五三を祝い奉納相撲大会が行われました
男の子も女の子もまわしをつけ、自分達で考えた四股名で土俵にあがり相撲をとりました
ご家族や近所の方々、年少年中のお友達の声援の中、元気に取り組みました


2018年10月28日日曜日

文化祭

天間地区の文化祭に子育てサロンの皆さんが作った「ブドウ」を展示しました。
大きな木にたくさんのブドウが実りました。

民生委員・児童委員は、遊びの広場も担当し、昔のおもちゃを紹介しました。
また、赤い羽根共同募金の呼びかけには、たくさんの皆さんのご協力をいただき誠にありがとうございました。

2018年5月22日火曜日

お出かけ人形劇

3月の子育てサロンのころころ劇場で披露しました『3びきのこぶた』の人形劇を
天間地区の3園にお出かけして子どもたちに観ていただきました。
18日 てんま保育園
21日 富士わかば保育園
22日 天間幼稚園

年長さんも小さい子もみ~んな、目をキラキラさせて
時には、オオカミに怒ったり、笑ったり、怖がったりと
お話に夢中になっている姿が、とっても可愛らしかったです。

途中、民生委員が登場したり、オオカミとこぶたがお友達になったり
オリジナルのストーリーで楽しんでいただけたようでよかったです。


お出かけ公演も今年で3回目になりました。

2018年2月18日日曜日

天間梅まつり

天間地区梅まつり 晴天に恵まれ大勢の人が来場し、
鷹中吹奏楽部の素晴らしい演奏に聞き惚れました。


民生委員児童委員は、小学生と一緒に高齢者宅にお弁当を配ったり
遊びの広場で、おもちゃ作りを担当しました。

2017年12月26日火曜日

冬チャレ

天間まちづくり協議会と天間小学校との初の試みとして
「冬チャレ」=冬休み教室を開催しました。
昨日と今日の2日間でしたが、冬休みの宿題をたくさん抱えて
延べ44人の児童が参加しました。
私たち民生委員も宿題や見守りのお手伝いをしました。
自分で考えてわからないことでも、ちょっとヒントを出してあげると
「わかった!」と答えが書けます。その繰り返しが自信につながるでしょう。

1時間の勉強のあと
昨日は、まちづくりセンター主催の防災(放水)訓練
今日は、大人も子供も全員でゲームをして遊びました。

初めてのことで、2日間の短い時間でしたが、
これを機に次回に繋げていけると良いと思いました。