ラベル 健康ふじ21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康ふじ21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月13日火曜日

健康富士21推進会議

健康づくりに「ソーシャルキャピタルがなぜ重要なのか」という講話

健康ふじ21アクションプランの28年度の取り組みについての報告と
29年度の取り組みについて各分野別に協議しました。

それぞれ、市民に向けて発信はしているようですが、情報が伝わらない、気持ちが伝わらない
という課題が見えてきました。

2016年7月1日金曜日

健康ふじ21推進会議

富士市が10年計画で推進している健康ふじ21アクションプランというのがあります。今年から後半の5年間ということで、その推進会議の委員となり、初の会議に出席しました。
前期の5ヵ年の中間評価の結果を受けて、改善された点、悪くなった点を認識した上で、今後の活動計画を各分野に分かれて話し合いました。
医師や薬剤師他、民間の企業からの出席もあり幅広い分野で市民の「早世の予防と健康寿命の延伸」を最終目標とした取り組みについて話し合われました。

2016年6月18日土曜日

健康ふじ21講演会

平成28年度富士市健康ふじ21推進地区講演会が天間地区で開かれましたので
『油でやせる!? 油についてのウソ・ホント』を聴いてきました。

1 色んなアブラ 違いは何?話題のアブラ
2 アブラ摂取の現状
3 栄養素としてのアブラの働き
4 あなたに合ったアブラの摂り方
5 適量摂取するためのコツ

富士市健康対策課の管理栄養士さんのお話で、最近マスコミなどで話題になっている色々なアブラについて、どんなアブラをどのように、どれだけ摂るかといったことが、具体的に良くわかりました。