2016年6月20日月曜日

鷹岡中学校懇談会

平成28年度第1回民生児童委員・主任児童委員と教職員との懇談会

新年度が始まり2ヶ月が過ぎ、それぞれのクラスや学年が落ち着いてきた最近の様子をお聞きしました。宿泊を伴う大きな行事も無事に終わり今は定期試験に向けて頑張っているようです。
いつもは、懇談会の前に授業や校内を参観させていただくのですが、今日は都合により懇談会だけ参加しました。しかし、登下校の様子を見ても感じるように、鷹中生の良い噂をあちらこちらから聞くようになりましたので、これからも大切に見守っていきたいと思います。

2016年6月18日土曜日

健康ふじ21講演会

平成28年度富士市健康ふじ21推進地区講演会が天間地区で開かれましたので
『油でやせる!? 油についてのウソ・ホント』を聴いてきました。

1 色んなアブラ 違いは何?話題のアブラ
2 アブラ摂取の現状
3 栄養素としてのアブラの働き
4 あなたに合ったアブラの摂り方
5 適量摂取するためのコツ

富士市健康対策課の管理栄養士さんのお話で、最近マスコミなどで話題になっている色々なアブラについて、どんなアブラをどのように、どれだけ摂るかといったことが、具体的に良くわかりました。

2016年6月17日金曜日

まちづくり講演会

平成28年度天間地区まちづくり講演会
『犯罪から自分を守るために!』を聴いてきました。

・振り込め詐欺対策について
・侵入盗被害防止対策について
・児童や女性を狙う不審者対策について

講師が静岡県警察本部所属で、富士市役所市民安全課に派遣されている現役の警察官でしたので具体的なお話が聞けて大変ためになりました。

2016年6月14日火曜日

虫歯のお話

今年も、歯科衛生士さんにお願いして、子ども達の「歯」のお話をしていただきました。


おやつを食べる時間を決める・食べたら磨く・寝る前に仕上げ磨きは10歳まで
糖分の入った飲み物でも虫歯になるなんてお話もありました。


赤いテスターを塗って、汚れを確認し、仕上げ磨きを実際に体験しました。
モデルになってくれたお友達、最後までとっても良い子でしたね。

最後にまほろばさんもいっしょにお口の体操をしました。

次回は、7月12日 紙のプールで遊びましょう

2016年6月13日月曜日

天間小運営協議会

28年度第1回天間小学校運営協議会に学校評議委員として参加しました。

校長先生が変わってまだ2ヶ月ですが、学校の雰囲気もどこか違うようでした。
校長先生の筋の通った方針が、先生にも児童にも伝わっているように感じました。

人を大切にする日本一幸せな学校を作る。
正しい習慣を身に着ける。
あたりまえのことをあたり前にやる。
修正主義ではない。事なかれ主義ではない。
といった指導方針を聞き、昭和に育った私達には、とても好感のもてるものでした。

今後の天間小に期待します。

2016年6月5日日曜日

天間ふれあいの日


鷹岡病院主催の天間ふれあいの日というイベントに参加しました。


今年は、あいにくの雨で人出が寂しかったのですが、模擬店や抽選会、演芸など予定通りに行われました。

今年も鷹岡中学から32人もボランティアとして参加があり、模擬店で商品の販売や福祉体験コーナーを担当してくれました。

私達民生委員は中学生といっしょに、アイマスク体験・車椅子体験・高齢者の模擬体験の担当で、中学生は、体験のための用具を着けた来場者に説明をしたり、場内の移動を上手にエスコートしていました。

体験した方から、「やさしく声かけしてくれたり、段差や危険なところも上手に案内してくれたので怖くなかったです。」と感想をいただきました。

最後に鷹岡中学校の校歌も披露してくれました。
お疲れ様でした。

2016年6月4日土曜日

宿泊体験



富士市手をつなぐ育成会の第2回親子一泊宿泊体験(4日・5日)を見学させていただきました。

鷹岡市民プラザで 社会福祉協議会・災害ボランティア・防災指導員・鷹岡の民児協・福祉推進会等多くの団体の協力で運営されていました。



災害伝言ダイヤル「171」の体験や三角巾での応急手当、身の回りのもので担架を作ったりダンボールトイレやズボンリュックサックなど、又、非常食や避難所での宿泊を体験するなど有意義な活動だと思います。

1度でも体験したことは実際の有事のときに大変心強いでしょう。

天間小学校運動会




天間小学校の運動会の応援に行ってきました。
入学したばかりの小さくてかわいい1年生から
とても立派な最上級生の6年生までの成長をみることができました。
競技や演技も素晴らしかったですが、係りの仕事もテキパキとこなす6年生はとても立派でした。
4組さんのマイムマイムは6人の輪からだんだんと仲間が増えて大きな輪になりました。
来賓も呼んでほしかったなぁっと思いました。
数年前から、子ども達の席に日よけのテントを要望してきましたが、やっと実現しました。
天間の各地区のテントがずらりと並び、子ども達も日陰で出番を待ちながら応援することができました。地域の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

2016年6月2日木曜日

6月の予定

1日(水) 赤ちゃん訪問
2日(木) 天間地区民児協定例会
4日(土) 天間小学校運動会
      富士市手をつなぐ育成会親子宿泊体験
5日(日) 鷹岡病院天間ふれあいの日
13日(月) 天間小学校運営協議会
14日(火) 子育てサロン
15日(水) 天間小下校見守り
17日(金) 更生保護女性会研修
20日(月) 鷹岡中学 参観・懇談会
23日(木) あぶトレ!(大宮小)

2016年6月1日水曜日

赤ちゃん訪問

保健婦さんに同行して、天間地区の赤ちゃん訪問をしました。
若いママが頑張って、驚くほど立派に子育てをしていました。
赤ちゃんも、すくすくと育っていて、訪問中ずーっとご機嫌でかわいい笑顔でした。
慣れない間は不安があったようですが、最近は落ち着いてきたようでママと赤ちゃんの様子からとても良い関係が築かれていると思いました。
子育てサロンにもお誘いしましたし、近所ですのでまた時々お話できたらいいなと思います。

2016年5月30日月曜日

天間小懇談会

今日は28年度1回目の天間小学校の先生方と民生委員の懇談会でした。
5時間目の授業参観もさせていただき、それぞれの新しいクラスの様子を拝見しました。
新年度が始まって、もうすぐ2ヶ月ですが新しい先生と子ども達のクラスカラーを感じました。

懇談会では、子ども達の様子が昨年に引き続き、とても落ち着いて明るくなっているというお話が多かったです。今は今週末の運動会に向かってクラスで協力して頑張っているようでした。

2016年5月20日金曜日

児童クラブ総会

天間小学校のてんまっ子児童クラブ運営委員会の総会でした。
国が子育て支援に力を入れている良い影響が児童クラブにも段々とおりてきました。児童はもちろん、支援員さんの待遇も改善されつつあります。放課後児童クラブは今後ますます重要な位置づけになってくるでしょう。
ただ、今までそれぞれのクラブで独自に運営していた特徴ある行事等に市統一の規定が設けられたりと、自由がきかない面も多少あるようですが、利用者の公平が保たれるようになったようです。

Hi!Hi!バンビーノ

天間まちづくりセンター主催の家庭教育講座 Hi!Hi!バンビーノ の開校式にお邪魔しました。1~3歳の親子が参加する講座で、主任児童委員についてお話する機会をいただきました。私も今まで子育てしてきて地域にこのような役割の人が居ることを知りませんでしたので、これから子育てされる皆さんに、主任児童委員を知っていただくことができてもとても良い機会だったと思います。今すぐでなくてもいつか困ったときに何でも相談していただければいいなと思います。

2016年5月15日日曜日

あぶトレ研修会

昨年参加した「子どもの体験型防犯講座『あぶトレ』」の主任講師養成研修会に参加しました。
子どもへの声かけ事案や犯罪が増えている現状をうけ、静岡県が推進している講座で、県の全校を対象に広めていくために、講座を担当する講師を育成するための研修会です。
実際の45分授業を想定した、指導計画書を作り、実践する練習をしました。今年度もいくつかの小学校に訪問して先輩アドバイザーの元授業のお手伝いをすることになりました。

2016年5月12日木曜日

5月の予定

10日(火)子育てサロン
12日(木)民児協定例会
      笠井氏墓参
13日(金)天間小下校見守り
20日(金)HI!HI!バンビーノクラブ
      てんまっこ児童クラブ総会
24日(火)更生保護女性会ミニ集会
30日(月)天間小学校参観・懇談会

2016年5月10日火曜日

作ってあそぼう

手遊びと読み聞かせの後、今月は「作ってあそぼう」というテーマで、段ボール箱を用意しました。

お家やトンネル、お風呂?、空気鉄砲、そり?などなど、マジックでお絵かきしたり、思い思いに遊びました。



 今月から「まほろばさん」に加えご近所の事業所「富士の里」の利用者様も、参加してくださるようになり大変賑やかでした。


来月は、6月14日、歯科衛生士さんから「虫歯のお話」です。
仕上げ磨きの歯ブラシを持って来てください。

2016年4月27日水曜日

福祉推進会総会

平成28年度天間地区福祉推進会総会

天間地区の様々な団体の代表が委員となり、地域の福祉に取り組んでいます。
子どもから高齢者まで、幸せに安心安全に暮らせるまちづくりをめざしています。

2016年4月26日火曜日

民生委員児童委員総会

平成28年度富士市民生委員児童委員協議会総会がロゼシアターが行われました。
全国民生委員児童委員連合会会長より表彰された永年勤続者(3期9年)3名にに記念品が伝達されました。
議事の27年度活動会計報告・28年度活動計画、予算について滞りなく承認されたあと

全体研修として「生活困窮者自立支援事業」について社会福祉協議会の担当者から説明がありました。

2016年4月25日月曜日

更生保護女性会総会

平成28年度富士市更生保護女性会総会がありました。
私は所要の為欠席しました。
今年は、天間地区の民生委員の女性全員が更生保護女性会に入ることになりました。

2016年4月12日火曜日

歌ってあそぼう

28年度の子育てサロンが始まりました。3歳児で幼稚園に入園したお友達が多かったので、心配していましたが、今日は始めての方もたくさん来てくれたのでとても賑やかな子育てサロンになりました。


前半の手遊びや読み聞かせの間も、お利口に座っていたので
歌って遊ぼうは少しになりましたが、ロンドン橋や大きな布を使っていっぱい動きましたね。


遊んだ後の興奮も、子守唄でしーずかになりました。
子守唄の効果もお話ししたので、これからもたくさん歌ってほしいと思います。

さて、次回は、5月10日 「作ってあそぼう」です。
楽しみに、遊びにきてください。