平成28年度第1回民生児童委員・主任児童委員と教職員との懇談会
新年度が始まり2ヶ月が過ぎ、それぞれのクラスや学年が落ち着いてきた最近の様子をお聞きしました。宿泊を伴う大きな行事も無事に終わり今は定期試験に向けて頑張っているようです。
いつもは、懇談会の前に授業や校内を参観させていただくのですが、今日は都合により懇談会だけ参加しました。しかし、登下校の様子を見ても感じるように、鷹中生の良い噂をあちらこちらから聞くようになりましたので、これからも大切に見守っていきたいと思います。
2010年12月、右も左もわからないまま「主任児童委員」を引受けてしまった私(和)。子供を3人も育てたのに地域にこのような役割の方が活動していたことを全く知りませんでした。私にとっては手探りの活動ですが、先輩の皆様のご指導の下、天間の子ども達と子育て家庭の皆様を支援できるように、ぼちぼちと頑張ります。そしてここにその活動の様子をお知らせしようと思います。(このブログは私個人のもので、天間地区民生委員児童委員協議会とは関係ありません)
2016年6月18日土曜日
2016年6月17日金曜日
2016年6月14日火曜日
2016年6月13日月曜日
2016年6月5日日曜日
天間ふれあいの日
鷹岡病院主催の天間ふれあいの日というイベントに参加しました。
今年は、あいにくの雨で人出が寂しかったのですが、模擬店や抽選会、演芸など予定通りに行われました。
私達民生委員は中学生といっしょに、アイマスク体験・車椅子体験・高齢者の模擬体験の担当で、中学生は、体験のための用具を着けた来場者に説明をしたり、場内の移動を上手にエスコートしていました。
体験した方から、「やさしく声かけしてくれたり、段差や危険なところも上手に案内してくれたので怖くなかったです。」と感想をいただきました。
最後に鷹岡中学校の校歌も披露してくれました。
お疲れ様でした。
2016年6月4日土曜日
天間小学校運動会
天間小学校の運動会の応援に行ってきました。
入学したばかりの小さくてかわいい1年生から
とても立派な最上級生の6年生までの成長をみることができました。
競技や演技も素晴らしかったですが、係りの仕事もテキパキとこなす6年生はとても立派でした。
4組さんのマイムマイムは6人の輪からだんだんと仲間が増えて大きな輪になりました。
来賓も呼んでほしかったなぁっと思いました。
数年前から、子ども達の席に日よけのテントを要望してきましたが、やっと実現しました。
天間の各地区のテントがずらりと並び、子ども達も日陰で出番を待ちながら応援することができました。地域の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
2016年6月2日木曜日
2016年6月1日水曜日
2016年5月30日月曜日
2016年5月20日金曜日
Hi!Hi!バンビーノ
天間まちづくりセンター主催の家庭教育講座 Hi!Hi!バンビーノ の開校式にお邪魔しました。1~3歳の親子が参加する講座で、主任児童委員についてお話する機会をいただきました。私も今まで子育てしてきて地域にこのような役割の人が居ることを知りませんでしたので、これから子育てされる皆さんに、主任児童委員を知っていただくことができてもとても良い機会だったと思います。今すぐでなくてもいつか困ったときに何でも相談していただければいいなと思います。
2016年5月15日日曜日
2016年5月12日木曜日
2016年5月10日火曜日
2016年4月27日水曜日
2016年4月26日火曜日
民生委員児童委員総会
平成28年度富士市民生委員児童委員協議会総会がロゼシアターが行われました。
全国民生委員児童委員連合会会長より表彰された永年勤続者(3期9年)3名にに記念品が伝達されました。
議事の27年度活動会計報告・28年度活動計画、予算について滞りなく承認されたあと
全体研修として「生活困窮者自立支援事業」について社会福祉協議会の担当者から説明がありました。
全国民生委員児童委員連合会会長より表彰された永年勤続者(3期9年)3名にに記念品が伝達されました。
議事の27年度活動会計報告・28年度活動計画、予算について滞りなく承認されたあと
全体研修として「生活困窮者自立支援事業」について社会福祉協議会の担当者から説明がありました。
2016年4月25日月曜日
2016年4月12日火曜日
歌ってあそぼう
28年度の子育てサロンが始まりました。3歳児で幼稚園に入園したお友達が多かったので、心配していましたが、今日は始めての方もたくさん来てくれたのでとても賑やかな子育てサロンになりました。
前半の手遊びや読み聞かせの間も、お利口に座っていたので
歌って遊ぼうは少しになりましたが、ロンドン橋や大きな布を使っていっぱい動きましたね。
遊んだ後の興奮も、子守唄でしーずかになりました。
子守唄の効果もお話ししたので、これからもたくさん歌ってほしいと思います。
さて、次回は、5月10日 「作ってあそぼう」です。
楽しみに、遊びにきてください。
前半の手遊びや読み聞かせの間も、お利口に座っていたので
歌って遊ぼうは少しになりましたが、ロンドン橋や大きな布を使っていっぱい動きましたね。
遊んだ後の興奮も、子守唄でしーずかになりました。
子守唄の効果もお話ししたので、これからもたくさん歌ってほしいと思います。
さて、次回は、5月10日 「作ってあそぼう」です。
楽しみに、遊びにきてください。
登録:
投稿 (Atom)