2015年3月12日木曜日

ブックスタートふじ

「ブックスタートふじ」おはなし会ボランティア情報交換会に参加しました。

天間地区では、私達の子育てサロンの中でチリンの会さんの協力により読み聞かせをしていただいていますが、他の地区でも読み聞かせをしているボランティアグループがたくさんあります。

スタッフも参加者も少人数から大人数まで様々ですが、富士市内のすべてのまちづくりセンターにそのようなグループがあることは素晴らしいと思いました。

6ヶ月健診で「ブックスタート」を知ったママが自分の地域に限らず市内のどこの「おはなし会」でも参加できます。「ブックスタートふじ」の詳細はこちら

       ⇒26年度の案内(参考)

地域懇談会

富士市社会福祉協議会主催の「第1回天間地区地域福祉懇談会」が開かれました。
福祉推進会や地域の団体から30名近い人たちが集まり、
地域福祉の現状と課題
地域福祉活動計画に係る地域福祉懇談会について
天間地区の現状と課題と取り組みについて等の
話し合いが行われました。(私は私用で欠席しました)

2015年3月10日火曜日

三匹のこぶた


3月の子育てサロンでは、
昨年から民生委員全員で人形劇をやっています。

準備や練習もしたので、お客さん来てくれるかとても心配していましたが

な、なんと子育てサロン始まって以来最高の22組の親子の皆さんが見に来てくださいました。

嬉しいやら緊張やら・・・


 今年はパペットを使ったかわいい『3びきのこぶた』ですが、お話は天間の民生委員風にアレンジしました。途中で「ぶーふーうー」の歌(若いママは知らないですよね)も何回も出てくるので皆さんにもいっしょに歌っていただきました。楽しんでいただけたでしょうか?


26年度の子育てサロンはこれでおしまい。
4月から幼稚園に入るお友達、おめでとうございます。
小さい皆さんは4月からもお友達を誘って遊びにきてくださいね。お待ちしております。

次回は4月14日火曜日10時~11時30分です。

2015年3月6日金曜日

梅の木・缶バッジ贈呈式



天間小学校の卒業生に、天間地区から毎年梅の苗木が贈られています。

我が家にも3本あり、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

また今年は、私達民生委員から思い出の缶バッジを贈呈することにしました。

6年生が思い思いの絵を描いたものを缶バッジにしてプレゼントしました。



2015年3月5日木曜日

3月の予定

4日(水) 福祉推進会研修
5日(木) 天間地区民児協定例会
6日(金) 天間小 梅の苗木・缶バッジ贈呈式
10日(火) 子育てサロン
12日(木) てんまっ子児童クラブ運営委員会(延期)
13日(金) 天間小 下校時見守り
      福祉推進会地域懇談会
16日(月) 東部地域主任児童委員研修
20日(金) 鷹岡中学校 卒業式
      天間小学校 卒業式

2015年3月4日水曜日

福祉推進会研修旅行

天間地区福祉推進会の研修旅行でした。
今年は、浜松市の社会福祉法人「復泉会・くるみっくす」
浜松城、スズキ博物館などを訪問しました。(私は私用のため欠席しました)

2015年2月27日金曜日

主任児童委員部会

富士市の主任児童委員対象の研修がありました。
27年4月から始まる「子ども・子育て支援新制度について」
市役所福祉部の方に解説していただきました。

幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業について
手続きや料金がこれまでと変わることなど

私達が相談を受けたときに、必要な基本的なことを教えていただきました。
詳しくは、市役所のHPをご覧ください。

2015年2月18日水曜日

天間小参観・懇談会

天間小学校の先生方と民生委員の懇談会がありました。
その前に授業参観もさせていただき、各クラスを回ってきました。
学年の最後という時期で、どの教室も掲示物や作品などクラスのカラーやまとまりが感じられました。

先生方との懇談会では、子ども達の生活や健康の様子などをお聞きし、27年度の方針などとあわせ、これからも民生委員や地域とともに子ども達を育てましょうというお話でした。

2015年2月15日日曜日

梅まつり

第28回天間地区梅まつりが開催されました。今日は、風もなく穏やかな一日でした。
民生委員は、朝8時より担当地区の高齢者世帯にお赤飯を配りました。このお赤飯は天間小学校の5年生が田植えから育てたお米で、投げもちにも使われました。
まつりでは、鷹岡中学校をはじめ天間内外の団体が演奏や踊り等を披露したり、模擬店もたくさん出店し、会場は大変賑やかでした。小学生の習字の展示や入賞者の表彰も行われました。

2015年2月13日金曜日

地域の方に感謝する会

天間小学校から「地域の方に感謝する会」の招待状をいただきましたので参加してきました。
15分間でしたが、体育館で全校児童から、地域の皆さんに温かく和やかなお礼の言葉をいただきました。元気な歌声で校歌のプレゼントもありました。
1年生から6年生まで、一体となった心和む会でした。ありがとうございました。

夕方、下校時の見守りをしていたときにも「今日はどうもありがとうね」とお礼を言ったら「ありがとうございました」とまた元気な声で返してくれました。嬉しいですね。


2015年2月10日火曜日

学校運営協議会

天間小学校の第2回学校運営協議会が開かれました。
メンバーは、学校評議委員(私も)・ふれあい推進委員・保護者代表・地域関係者・警察関係者の14名と学校側から校長はじめ4名の先生方です。
1.26年度を振り返って、27年度の学校経営基本方針について
2.保護者による学校評価のアンケート結果について
3.学校コンプライアンスについて
が主な議題でした。
そのほかにも予定時刻をオーバーするほど色々な意見が出ましたが、全てが
「地域と学校と家庭が一体となってこどもを育てましょう」に尽きるということでした。

2015年2月9日月曜日

民生委員と教職員との懇談会

鷹岡中学校の先生方と天間地区・鷹岡地区の民生委員との第2回懇談会がありました。
その前の1時間は公開授業でしたので、各教室の授業の様子を参観させていただきました。
どの教室でも、意見を発表したり、難問に取り組んだり、実験、工芸等学年末に向けてがんばっている姿を見ることができました。
 
懇談会では、学校全体や、各学年の最近の様子をお聞きしたあと、担任の先生と担当民生委員による生徒の個別相談が行われました。

2015年2月7日土曜日

二分の一成人式


天間小学校の4年生から『二分の一成人式』の招待状をいただきましたので参加させていただきました。
 
 体育館で保護者と来賓を前に、10年間育ててくれたお礼と今頑張っていること、将来の目標など、堂々と発表できました。
 ご両親は子どもさんからの言葉やお手紙に感動されたことでしょう。
 私達来賓にもかわいいお手紙をたくさんいただきました。
缶バッジや地域の見守りのことが書かれていてとても嬉しかったです。

第2部は、教室でお茶会でした。
男の子も女の子も上手に、茶せんを使ってお抹茶を点ててくれました。温かくておいしいお茶をいただきながらクイズなどで楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

親おやの会



天間小学校の参観日にあわせて、『第6回親おやの会』を開催しました。

今回は、地域の児童委員(民生委員)に会いに来ていただけたらという思いで多くの民生委員が参加しましたが、保護者の方には数名しか寄っていただけませんでした。

私は途中4年生の1/2成人式に参加し、校内を歩いていると各クラスの先生方が保護者参加型の工夫を凝らした授業をされていたようで、親おやの会にコーヒーを飲みに来る余裕はなかったのかな?という気がしました。

2015年2月6日金曜日

子どもを非行化させるコツ

子どもを非行化させるコツ 

1.      幼いときから冷たく放りっぱなしにせよ。遊び相手になるとかスキンシップは全く無用。
2.      欲しいと言ったら何でもすぐ買い与えよ。がまんさせることは絶対に禁物。
3.      子どもの間違いや失敗は理由を問わず叱りとばせ。口で言うよりひっぱたくほうがいっそうよい。
4.      子どもがどこで何をして遊ぼうが気にとめるな。遊び仲間についても全く知る必要がない。
5.      兄弟やよその子と比較して「おまえはバカだ、だれだれを見習え!」を連発せよ。
6.      忙しいのに食卓のだんらんなど無駄。子どもの話題や関心など無視すれば良い。
7.      子どもが善いことや努力をしてもめったにほめるな。むしろ、ごまかしや裏切りなど悪事をうまくやったら必ずほめよ。
8.      子どもの前では決して夫婦間の意見を一致させるな。特に父親は難しい問題からうまく逃げよ。
9.      お金こそ人生のすべてであると身をもって教え込め。宗教や道徳などを軽蔑させよ。
10. 子どもの前で常に法律、警察、学校、役所の悪口を言い、社会のきまりや公共機関への敵意を植えつけよ。
 もし、以上のすべてを忘れたとしても、次のことだけを心がけるならば非行化は効率よく進むだろう。
     “いつも夫婦仲悪く暮らし、憎みあい、できれば不貞をはたらき、
                    大人のエゴをむき出しにすること”


昨年、研修を受けた先生の著書の中には、少年鑑別所に貼ってあったと紹介されていました。アメリカの少年裁判所が発表したものをもとに小田原少年院から一般配布されたそうです。

2015年2月5日木曜日

2月の予定

1日(日)手をつなぐ育成会との懇談会
5日(木)天間地区民児協定例会
7日(土)天間小「親おやの会」
        「二分の一成人式」
9日(月)鷹岡中学校授業参観・懇談会
10日(火)天間小運営協議会
13日(金)天間小「地域の方に感謝する会」
     天間小下校見守り
15日(日)天間地区梅まつり
18日(水)天間小懇談会
27日(金)主任児童委員部会

今日は、定例会のあと、
天間小6年生の卒業記念の缶バッジを作りました。

2015年2月1日日曜日

手をつなぐ育成会との懇談会

天間地区の手をつなぐ育成会の皆さんと担当地区民生委員が親睦を深めるために昼食をかねた懇談会を毎年開いています。障がいを持って生活されている方やご家族の方々から生活や避難時のことなど色々と意見を聞くことができたようです。(私は私用で欠席でした)

2015年1月13日火曜日

作って遊ぼう

今月は「作って遊ぼう」というテーマで、ダンボール箱を使って遊びました。
自由にお絵かきしたり、ひもをつけてママに引っ張ってもらったり
自分が飛行機や車になって走り回ったりと
ママも子どもも私達も寒さを忘れて楽しめました。
小さいお友達は箱に入っているだけでも楽しそうでした。



来月は、梅祭り準備期間のためお休みです。

次回は3月10日の10時~
今年度の最後ですので、いつもと違った「お楽しみ」を考えています。
たくさん来てくれるとうれしいなぁ。。。

2015年1月8日木曜日

1月の予定

8日(木) 天間民児協定例会
       天間民児協新年会
13日(火) 子育てサロン
15日(木) 小学校下校見守り

2015年1月2日金曜日

謹賀新年

今年もよろしくお願いいたします
1月2日皇居にて