静岡県東部地区の主任児童委員の研修に参加しました。
「児童虐待への対応における主任児童委員に期待される役割」というテーマで
児童虐待の現状や事例、原因、地域支援の役割、学校や役所、民生委員との連携など具体的な支援の在り方などを勉強しました。
2010年12月、右も左もわからないまま「主任児童委員」を引受けてしまった私(和)。子供を3人も育てたのに地域にこのような役割の方が活動していたことを全く知りませんでした。私にとっては手探りの活動ですが、先輩の皆様のご指導の下、天間の子ども達と子育て家庭の皆様を支援できるように、ぼちぼちと頑張ります。そしてここにその活動の様子をお知らせしようと思います。(このブログは私個人のもので、天間地区民生委員児童委員協議会とは関係ありません)
2017年2月26日日曜日
2017年2月14日火曜日
動物の歌で遊ぼう
先月、2月はお休みで~す。と間違えてしまってから慌てて色々な人に頼んで皆さんに連絡していただました。何人来てくださるか心配していましたが12組もの親子が集まってくれて大変嬉しかったです。ありがとうございました。
今日は、動物が出てくる歌で遊びました。
最後まで飽きることなくお利口に座っていてくれたので
少し、お話しをさせていただきました。
今、2~3歳のこの時期は、子どもとの情緒的な絆をつくり
子どもが社会性を養う大切な時です。
子どもの性格は生まれつきではなく、この時期の親子の関係で決まること
ママが、子どもの働きかけや欲求、状態の変化に常に敏感でいれば
子どもは、「ママを安全基地にする」といい、ママの存在を確認しつつ
ママから離れて周りの観察をしたり他人と関わったりして社会性が育ちます。
ママはいつでも自分に応えてくれるという確信がもてるからです。
このように育った子は、人と親しくなれ、頼ったり頼られたりできる
社会性をもった成人になります。
この時期のママの振る舞いが拒否的であったり、その時の気分で子どもの欲求に応じたり応じなかったりすると、子どもは、相手を信頼できなかったり、自分が嫌われているのではないかと心配したりする成人になります。問題行動を起こすことにもなりかねません。
なんて、最近ちょっと勉強したことを忘れないうちに皆さんにお伝えしました。
次回は、3月14日
お楽しみのころころ劇場は「赤ずきんちゃん」です。
民生委員のおじさん、おばさんの手作り人形劇ですのでお友達をたくさん誘ってきてください。お待ちしています。
今日は、動物が出てくる歌で遊びました。
最後まで飽きることなくお利口に座っていてくれたので
少し、お話しをさせていただきました。
今、2~3歳のこの時期は、子どもとの情緒的な絆をつくり
子どもが社会性を養う大切な時です。
子どもの性格は生まれつきではなく、この時期の親子の関係で決まること
ママが、子どもの働きかけや欲求、状態の変化に常に敏感でいれば
子どもは、「ママを安全基地にする」といい、ママの存在を確認しつつ
ママから離れて周りの観察をしたり他人と関わったりして社会性が育ちます。
ママはいつでも自分に応えてくれるという確信がもてるからです。
このように育った子は、人と親しくなれ、頼ったり頼られたりできる
社会性をもった成人になります。
この時期のママの振る舞いが拒否的であったり、その時の気分で子どもの欲求に応じたり応じなかったりすると、子どもは、相手を信頼できなかったり、自分が嫌われているのではないかと心配したりする成人になります。問題行動を起こすことにもなりかねません。
なんて、最近ちょっと勉強したことを忘れないうちに皆さんにお伝えしました。
次回は、3月14日
お楽しみのころころ劇場は「赤ずきんちゃん」です。
民生委員のおじさん、おばさんの手作り人形劇ですのでお友達をたくさん誘ってきてください。お待ちしています。
2017年2月8日水曜日
2017年2月7日火曜日
天間小学校運営委員会
第2回天間小学校運営委員会
4月に新しい校長先生を迎えてから10ヶ月、校内の様子が目に見えて変わりました。
学校の内外がきれいになったこと、
日課や下校時刻が変わったこと、中でも清掃を朝にしたことで
ゴミを落とさなくなったり、午後の授業の落ち着きが良くなったり
行事や、子供会・PTAや地域との関わりなど
従来のやり方に縛られずに改革している姿勢が素晴らしいと思いました。
4月に新しい校長先生を迎えてから10ヶ月、校内の様子が目に見えて変わりました。
学校の内外がきれいになったこと、
日課や下校時刻が変わったこと、中でも清掃を朝にしたことで
ゴミを落とさなくなったり、午後の授業の落ち着きが良くなったり
行事や、子供会・PTAや地域との関わりなど
従来のやり方に縛られずに改革している姿勢が素晴らしいと思いました。
2017年2月6日月曜日
2017年2月3日金曜日
こどもの虐待防止研修会
富士市要保護児童対策地域協議会の「こどもの虐待防止研修会」に出席しました。
児童虐待対応の流れとこども・家庭支援~地域における新たな課題と対応について~
という演題でお話しがあり、
児童を取り巻く家庭と地域の支援者のチームプレイの大切さを知りました。
後半のワークショップでは、ある事例について、
要因の整理の仕方・かかわり方・ゴールの考え方を学びました。
「リスク」を減らすことばかりに着目しないで、
「ストレングス」をみつけ強化することで「リスク」を減らしていく
という方向で関わることが大切であること。
子ども虐待に関わる関係者には、様々な立場の人達がいることも知りました。
・児童相談所・調査員・児童福祉司
・母子自立支援員・婦人相談員
・市福祉課・教育課
・保健センター・保健師・家庭相談員
・主任児童委員・児童民生委員
・小・中学校・生徒指導・担任
・駐在所・警察署
・社会福祉協議会
・女性サポートセンター
・児童相談所・弁護士
など、ケースにより関係機関が「子ども虐待」という「共通言語」で
連携して取り組むことが大切だとわかりました。
児童虐待対応の流れとこども・家庭支援~地域における新たな課題と対応について~
という演題でお話しがあり、
児童を取り巻く家庭と地域の支援者のチームプレイの大切さを知りました。
後半のワークショップでは、ある事例について、
要因の整理の仕方・かかわり方・ゴールの考え方を学びました。
「リスク」を減らすことばかりに着目しないで、
「ストレングス」をみつけ強化することで「リスク」を減らしていく
という方向で関わることが大切であること。
子ども虐待に関わる関係者には、様々な立場の人達がいることも知りました。
・児童相談所・調査員・児童福祉司
・母子自立支援員・婦人相談員
・市福祉課・教育課
・保健センター・保健師・家庭相談員
・主任児童委員・児童民生委員
・小・中学校・生徒指導・担任
・駐在所・警察署
・社会福祉協議会
・女性サポートセンター
・児童相談所・弁護士
など、ケースにより関係機関が「子ども虐待」という「共通言語」で
連携して取り組むことが大切だとわかりました。
登録:
投稿 (Atom)